世界遺産 春日大社 (2016.08.17 現在) <場所> 奈良県奈奈良市春日野町160 <こんなところ> http://www.kasugataisha.or.jp 春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、平城京の鎮護のため、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えしたのが始まりとなります。 |
|
![]() |
![]() |
世界遺産 古都・奈良の文化財、春日大社に行きました。 | 春日大社駐車場に車を止め、二之鳥居からお参りしました。 |
![]() |
![]() |
こちらが二之鳥居をくぐった表参道になります。 | 春日大社本殿への南門。 |
![]() |
![]() |
大宮(国宝本殿)特別参拝(500円/大人)で本殿の春日四所明神をお参りしました。 | 凛とした空気の流れる、趣のある場所です。 |
![]() |
![]() |
万燈籠再現 藤浪之屋。春日大社には3000基の燈籠があるそうです。まさに、その姿が再現されています。 | |
![]() |
![]() |
春日大社では20年に一度の式年造替で本殿、社殿の修繕が実施されます。この写真は後続による寄進の記しです。 | 南門から、若宮、夫婦大国社へ向かいます。小雨が降って来て幻想的な参道となりました。 |
![]() |
![]() |
こちらが夫婦大国社で、日本で唯一、ご夫婦の大国様をお祀りしています。ご縁、夫婦円満として信仰を集めています。 | こんな絵馬が・・・。 |
![]() |
![]() |
こんなにたくさん奉納されています。 | 鹿さんもあっちこっちにいますよ。ちなみに、この鹿は、春日大社が祀る「武甕槌命(タケミカヅチノカミ)」が白鹿に乗ってやってきたことから、ここでは鹿が神使とされています。 |
![]() |
![]() |
若草山公園にも寄りました。山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいいます。 | 春日大社は、歴史を感じる本当に特別な場所でした。また訪れたい場所です。 |
![]() |
最後に・・、 春日大社から、若草山へ抜ける道の途中、「ゆうすい」さんで、お昼をいただきました。 「そうめんセット」1080円。 冷たいそうめんに、豆ごはん、天つゆに浸した野菜の天ぷら、おつゆに浸した野菜の煮つけ。 そして、名物の奈良漬。 それぞれが本当に美味しかったです。このお値段で期待以上のお味でした。 |