第二十三番札所 応頂山 勝尾寺 2018.09.22現在 (大阪府箕面市) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この寺の祈願力に当時の朝廷の権力も及ばなかったことから、「ここはまさに王に勝った寺」として勝王寺と称した。 | 勝運ダルマとして、ダルマ祈願が有名で、小さなダルマおみくじも販売されており、あっちこっちにダルマがいます。 |
![]() |
![]() |
ダルマに両目を入れて奉納されています。 | 本堂 |
![]() |
![]() |
本寺の草創は奈良末期に遡る。古流記によれば創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。現存する薬師堂は、源頼朝、山門は豊臣秀頼の再建です。 |