 |
|
 |
一品めは鰻の飯蒸し。
いきなり肉厚な鰻の登場です。
上にはイクラと銀杏、そして山葵。
彩りも美しく、小さな木のスプーンでいただくのも楽しいです。
|
|
二品めは鰆と海老芋の唐揚げの味噌漬け。
海老芋の唐揚げはホクホクしていて、鰆の食感はしっとり柔らかく。
トッピングのたっぷりのねぎとピンクペッパーがアクセント。
|
 |
|
 |
三品めは伝助穴子のすまし汁。
やわらかい穴子に京都らしいくずきりも入っています。
水菜や柚子の香りや食感も合わさって、おいしいおすましでした。
|
|
四品めは本マグロのお造り。
しょうゆと山葵ではなく、たっぷりの海苔を絡めていただくお刺身です。
新鮮な本マグロ。ちょっとの量に見えますが、食べ応えがありました。
それなのに、写真がちょっとピンぼけですみません。
|
 |
|
 |
五品めは牛ほほ肉のお鍋 酢味噌仕立て。
口に入れた途端ほろほろと柔らかい牛ほほ肉やきのこ類の甘辛鍋。
それに酢味噌がいいアクセント。
|
|
六品めは、せこガニの箱寿司。
たっぷりのカニの身が乗ったお寿司です。
なんと中にたまごが入っていて、お寿司と絡めながらいただきました。
|
 |
|
 |
七品めは白子の茶わん蒸し。
クリーミーな白子もおいしかったですが、その下の卵液の部分がブイヤベースのお出汁で作られていて
初めていただくおどろきの茶わん蒸しでした。
|
|
そしてごはんと、ごはんのとも。
本日のごはんは「ゆめぴりか」
朝に精米して、おくどさんで炊いてくださったそうです。
家で食べる炊飯器で炊くごはんとは全く違う甘味。
ちりめん山椒やだし巻き卵、おつけものやお味噌汁などのごはんのとももおいしかったのですが
ごはんだけ食べてもほんとにおいしかったです。
|
 |
|
 |
釜の中のごはんはおかわりOKとのことでしたので、3人ともおかわりしてしまいました。 |
|
最後にデザート。
キャラメルりんごのシャーベットと、カスタードプリン。
シャーベットとプリンの間には、砕いたおかきが挟んでありました。
ひんやり滑らかシャーベットとカリカリのおかきの食感が楽しいデザートです。
おかきも京都らしいなぁと思いました。
|
 |
|
|
お店を出るときには、お店の方がお見送りをしてくださって、
かわいいお土産までくださいました。
さきほどいただいた、釜のごはん。おかわりしてもまだ残っていましたので、それを使っておにぎりにしてくださったのです。
おにぎりの中にはゴマのふりかけが入れてあって、最後の最後まで楽しませていただいたという思いです。
|
|
|
頻繁には来られないような贅沢なお店なのですが、「また来たい」と思わずにいられません。
ご家族のお誕生日や結婚記念日など、特別な日にはぜひおすすめのお店です。
ごちそうさまでした。
|