萩旅行 in 2015
期間      : 2015年 9月20日ー22日
出発      : 京都から新幹線で新山口まで、そこからはレンタカーです。
訪問地     : 山口県萩市

滞在ホテル  : 萩一輪
参加メンバ  : 家族4人

Leaf倶楽部TOPページへ

旅行も大好き!コーナーへもどる

今回の見所

今回の旅行先は萩です。
2015年の大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台でもある萩は、明治維新を成し遂げた長州藩の幕末の志士を育んだ土地です。
今回は、明治維新の胎動の地をこの目で確認し、その時代に生きた志士達のその志に触れることができればと萩を選びました。また、萩の城下は、その当時の屋敷や、土塀が現存する貴重な地区でもあります。
さらに、この萩の菊が浜は、日本の夕日100選にも選ばれた場所です、本当に美しい夕日が見られました。
歴史好きの我が家全員が楽しんできました。

<今回のスケジュール>
1日  : 10:10 京都駅発→新山口行き 新幹線
     12:30 今回は、駅前あるあるのトヨタレンタカーを予約しました。さあ、山口での旅行がスタートです。
     13:15 今回の最初の目的地 秋芳洞に到着。
          秋芳洞では、秋芳洞案内センター側から、黒谷出口まで鍾乳洞を潜り抜けました。
     14:15 そして、このカルスト台地が見渡せる秋吉台 展望台へ行きました。
     14:30 ちょっとブレーク 今回の我が家のバイブル「るるぶ」に載ってたカフェへ・・。
     16:45 その後、萩まで移動し、今回の宿  萩一輪に到着!
          早速 足湯でゆっくりしましたよ。
     17:00 まだ、夕食には早いので、女台場にでかけました。そして、その帰りには菊が浜の夕日を堪能しました。
         この菊が浜の夕日は、日本の夕日100選にも選ばれています。

2日  : 9:00 ホテルを出発し、世界遺産の松下村塾と、吉田松陰神社周辺へ。
      9:10 今回の目的の一つ、松下村塾へ到着
         朝から神社前の駐車場はいっぱい・・、臨時の駐車場となった小学校へとめました。
         さあ、ここから徒歩で、この松本地区を探索です。
         松下村塾、杉家の旧宅、松陰神社、宝物殿 → 吉田稔麿誕生地 → 伊藤博文誕生地
         → 玉木文之進宅 → 吉田松陰墓所、吉田松陰誕生地 → 東光寺。
     12:00 もとの駐車場へ到着。このコースで、約2キロほどは歩いたでしょうか。
     12:15 車で移動して、萩博物館の駐車場へ駐車。
         午後は、この萩博物館を出発点に、徒歩で菊谷家周辺の城下町を探索しました。
         萩博物館 → お食事処わらじ(しかし、多くの行列で断念) → 高杉晋作誕生地 → 木戸孝允旧宅
         → 花燃ゆのドラマ館・明倫館 → ここから萩博物館へ戻りました。
     15:30 次は、萩城跡へ車で移動しました。
         この日の最後は、萩城の外堀内の城下、堀内地区を探索しました。
         萩城 → 堀内地区探索 → 堀内鍵曲
     16:45 旅館へ戻りました。
     17:00 今日も夕食には早いので、まだ見ていなかった、野山獄、岩倉獄に行きました。そして、またまた、
         最高の夕日を見てきました・・・。本当に美しい!!

3日  : 7:00 この日は、早起きして、旅館の名物バスツアーへ参加。
          このバスツアーは、萩一輪の会長さんが外堀内の城下の現存する武家屋敷を回るものです。
         いろいろな歴史の話しを交えた解説は面白く、勉強にもなり、本当に参加してよかった。
      9:00  旅館を出発。この7月に世界遺産に認定された反射炉へ向かいました。
      9:45 反射炉の後に、道の駅しーまーすでお土産を買い、萩の最後の目的地、涙松に向かいました。
     10:15 涙松で一句・・・、とはいきませんでしたが、これで萩にわかれを告げ、山口に向かいます。
     11:15 萩から山口へ移動し、瑠璃光寺へ到着。
     12:15 そして、今回の最後の訪問は、菜香亭へ、ここは、昔は料亭で、多くの財界人が通ったお店です。
         木戸孝允に、伊藤博文、井上馨・・・。たくさんの偉人の息吹を感じました。
     14:53 新山口から新幹線で帰路につきました。

 
前半戦はこちら

 ここから2日目 PM
松陰神社周辺から、城下の萩博物館に移動してきました。ここでは萩城を中心に、毛利家、明治維新までを展示。勉強になります。 館内はお土産コーナーに、食事処もありきれいに整理されています。
菊谷家周辺の探索です。これは、写真でもよく出てくる、菊谷家の住宅の漆喰の壁。この雰囲気はたまらないですね。 この界隈は、こうした土塀が現存しています。とても魅力的な街ですし、よく保存されています。
菊谷横町の通り。天気も良く、この白壁が映えます。 この通りには、高杉晋作の誕生地があります。晋作は、家禄200石の大組士・高杉家の長男として生まれました。
このお宅ですが、現在は個人所有になり、実は建屋の半分には今も居住されています。 晋作関連の多くの展示があります。
この晋作の誕生地の近くには、立派な立志像があります。 つづいて、木戸孝允誕生地があります。別名 桂小五郎は江戸に出るまでの20年間をここで過ごします。
旧宅は内部の見学も可能です。当時の生活ぶりが思い浮かびます。 少しブレーク、いや、お昼ご飯??
食事時間に昼食をと・・食事処に向かいましたが長い待ち時間。で、結局、昼食をとれずにいました。そこで、「NHK花燃ゆドラマ館」まで歩き、おやつにしました。これは、文さん団子。
こちらは、萩揚げ蒲鉾。とってもおいしかったですよ。 この花燃ゆドラマ館の横には、明倫館の門が現存しています。
次は、この日最終の目的地とする萩城跡と堀内地区。萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれています。左の石垣の上に天守閣がありました。 その天守閣跡に登ります。
素晴らしい眺望です。掘りの水面に青空が映り、最高に良い景色でした。 この萩城内には神社があります。毛利輝元を主祭としています。ここは、花燃ゆドラマで、久坂玄瑞がおみくじを引いたシーンでも使われました。
お城の奥には、潮入門跡があり、ここから私たちが宿泊した「萩一輪」のある菊が浜が臨めます。 お城をあとに、外堀内の堀内地区を探索。ここは、400年まえの築城当時のままの石垣や、白壁が多く現存しています。
ここが、堀内鍵曲。昔、お城に攻める敵が道がわからないように工夫したとか。一見行き止まりに見えたり、右か左かどちらに道が続いているのがわかりにくくなっています。
一旦旅館に戻りましたが、夕食まで少し時間があるので、吉田松陰が収監されていた野山獄と門下生の一人、金子重輔が収監されていた岩倉獄へ行ってみました
ドラマでも出てきましたが、このような配置になっていたようです。
こちらは、野山獄の向かいにある岩倉獄跡
この日も、菊が浜の夕日を堪能しました。 最高ですね。
沈んでいきます・・・。 太陽が沈んだあとの景色も良かったです。このオレンジと青のコントラストはなんとも表現できません。
そして周辺は一気に暗くなっていきます。 この日の夕食です。この日は、真ん中にタイのカルパッチョに、左がしゃぶしゃぶ、上にフグと野菜の蒸し物、右には鯨の湯引き。
メインには、このあたりの海で捕れるアカミズという魚を中心にした刺身盛り合わせ。 次は、松茸入りスープのパイ包み。
茄子のウニ焼き乗せ。 最後はご飯もので巻き寿司にお味噌汁。
そして、デザートで締めくくりです。今日も満腹でした。おいしかった!!
ここから最終日の3日目です。 
この日は朝7時からのバスツアーに参加。萩一輪の名物でもあり、会長さんがおもしろく解説してくださいます。コースは、外堀内の堀内地区を回り、ます。この写真は堀内地区で400年前と同じ風景とか・・。 バスツアーから帰ると朝食です。
地元で採れたこの焼き魚はとってもおいしかったです。 お刺身も付いていました。
この海に面したラウンジが最高ですね。朝からこの景色をみると爽快な気分になります。
ここのラウンジはコーヒーなど無料サービスがあります。これも良かった。2日間とも、朝食後に、この景色を見ながらコーヒーを飲みました。
最終日、萩一輪を出発です。大変お世話になりました。
9:00に出発し、この日は世界遺産の反射炉からスタートです。 この反射炉、欧米に負けない大砲づくりのため試行されたものです。日本には、この反射炉と静岡の2基だけが現存します。
萩にお別れするには、やはり、ここでしょう!
萩の城下が見える最後の場所で、松陰が捕らえられ江戸送りになるときもここで一句読みました。

「帰らじと思い定めし旅なればひとしお濡るる涙松かな」
さあ、萩を後に、毛利家を追って山口市に向かいます。ここは、道の駅萩往環です。萩の街ありがとう!!
山口市に到着しました。
最初は毛利家の菩提寺で13代毛利敬親の墓地のある瑠璃光寺です。
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。 この日も多くの観光客が参拝に訪れていました。
境内には、水掛地蔵や、長寿など多くの厄除けや、祈願する場所が存在していました、ちょっとおもしろいです。我が家も、いろいろ願掛けしてきました。 こちらが大内氏の像
香山墓所。ここに毛利13代毛利敬親、明治の藩知事・元徳が祀られています。 この山口には萩に関係するものが多く残されています。これは、萩城が外国船から攻撃されやすいということで、毛利敬親が山口に城を移築した際に、一緒に運ばれた萩城の大手門。今は県庁にあります。
本当の旅行の最終地になりました。
山口市菜香亭です。昔の料亭ですが、ここには多くの維新の志士や文化人が足を運びました。
ここは、元の場所からは移築されていますが、中は当時のまま復元されています。
 この大広間で、何が語られていたんでしょうね。    こちらの見どころは、多くの政治家や文化人が残した書が展示されているところです。これは、伊藤博文のもの「一家天地自春風」とあります。みんなが一つになれば春風が吹くとのことで、維新の時代に日本国がまとまれば、良い方向に向かうとの思いを記したとのことです。
 この屋敷には佐藤栄作元首相も通ったとのことで、その部屋が左の写真です。    ここが佐藤栄作お気に入りの部屋で、ソファは当時のものです。しっかり座って首相気分になってきました。

ここで萩旅行の全工程が終了しました。
最初は花燃ゆに影響され「ちょっと行ってみたい」という気持ちでしたが、現存する松下村塾や萩城下を見学すると、そのまま歴史の1シーンに溶け込んだように、のめりこみました。歴史も自然もあり、暖かい人たちがおられ本当に良い街でした。長女・次女は、維新時代大好きで、今も溶け込んだままで、大河ドラマの音楽を聴きあさっています。
次は会津か、土佐か・・・、こんな話題で我が家の会話は尽きません。また歴史を辿る旅に出かけたいなと思います。

前半戦に戻る