| 2025紅葉 長谷寺&三十三か所巡り 2025年の紅葉見頃の情報で、三十三か所巡りも兼ねて、行きたかった奈良の長谷寺にお出かけしました。 この機会に、西国三十三か所巡りも再開しました、奈良は4か所、今回、この長谷寺と興福寺の南円堂を巡りました。 奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 南円堂 - 法相宗大本山 興福寺 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
西国三十三か所巡りの八番目札所 朱鳥元年686年道明上人が天武天皇のために「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に安置したことが起源。のちに727年に徳道上人が聖武天皇の勅使を受け、本尊をお祀りになった。徳道上人は西国三十三か所観音霊場を開かれた大徳で、長谷寺は、その根本道場とも呼ばれている。 |
![]() |
長谷寺は、この登廊も見どころです。平安時代の長暦三年1039年に造ったもので、百八間、399段、上中下の三廊にわかれています。現在の物は明治二十二年に再建されたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内は、ところどころに紅葉の見所があります。多くはありませんが、青空にも恵まれ気持ちの良い空間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中には、階段いっぱいに花が敷き詰められていて楽しましてくれます。 本堂から山々をのぞむと紅葉が楽しめます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが国宝の本堂です。 御朱印もいただきました。 左の廊下には、良く写真に撮られる紅葉が反射した場所ですが、この日は残念ながら・・、紅葉にはまだ早かったのか・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂には舞台もあり、ここからの眺めは最高に良いです。木々も色づき赤井が深まっています。 |
![]() |
下山途中に、かりんの木がいっぱい実を付けてました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉も今が見頃ですね |
| 西国三十三か所巡り番外編 法起院 | |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、西国三十三か所巡りの番外編である「法起院」にも寄りました。長谷寺の参道の途中にあります。 |
| お昼 | |
![]() |
![]() |
| 門前にある酢屋長さんで頂きました。 | ここ奈良では素麺が有名とのことで、門前にゅう麺定食をいただきました。松茸ごはんも付いて、優しい味付けで大満足でした。 |
| 南円堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 三十三か所巡りの再開にて、興福寺の南円堂にもいってきました。奈良には4か所ありますので、今回、二つを巡ることができました。 南円堂は、弘仁4年(813年)に藤原冬嗣が父の内麻呂の追善のために建立されました。この?南円堂は創建以来に4度目の建物です。江戸中期1788年に再建されました。 |
|