湖東三山 百済寺・西明寺 <百済寺> 飛鳥時代、推古14年(606)に聖徳太子の勅願によって開かれた近江最古の仏教寺院。 創建当時は、日本に仏教を伝来した渡来僧や先進的な文化、技術を伝えた渡来系氏族の氏寺として発達した。 http://www.hyakusaiji.jp/ <西明寺> 平安時代の834年に三修上人が、仁明天皇の勅願により開創された寺院です。 源頼朝が来寺して先勝祈願をされたとも伝えられている。 織田信長の焼き討ちがあったが、国宝の三重塔、本堂は戦火を逃れた。 http://www.saimyouji.com/ |
|
百済寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入山受付をしてすぐの、本坊庭園。青紅葉が素晴らしく、素晴らしい庭園です。 | ここでは、鯉にエサやりができますが、ちょっとすさまじい! |
![]() |
![]() |
遠望台からの眺め、この日はあいにくの曇り空ですが、ここから比叡山が正面に見れるようです。 | この参道がすばらしい。すごく良い雰囲気で当時を偲ばせるような参道です。かなり気に入りました。 |
![]() |
![]() |
仁王門には大草鞋がかかっています。江戸時代中頃から仁王門を通過する参拝客が健脚・長寿の願を掛けるようになり、触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられ、草鞋が大きいほどにご利益も大きいと、どんどん大型になっていき、今では3mほどになったとのこと。 | 本堂が見えてきました。ここは、昔、山城でした、その石垣があちらこちらに残っています。 |
![]() |
![]() |
ここの鐘は、残音が素晴らしいとのことで、ついてみました。確かに素晴らしい! | この本堂の周りは、カエルが大合唱していました。 |
![]() |
![]() |
1650年に建立された赤門。本来ここから参道を通るのですが、今回は、本坊の近くの駐車場まで行ってしまいました。 | この赤門から見える青紅葉が良い雰囲気です。秋にはもう一度訪れたいお寺です。 |
西明寺 | |
![]() |
![]() |
受付を通り中門から入ります。 | こちらの庭園は素晴らしい管理がされていました。 |
![]() |
![]() |
この苔の具合がたまらなく良いです。 | 国指定の名勝だけあって雰囲気も良く、見ごたえがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが参道から見た、二天門。 その手前には樹齢1000年の夫婦杉があります。 |
![]() |
こちらが国宝の本堂。 鎌倉時代の初期飛騨の匠が建立した純和様建築で、釘を使用していない。 |
![]() |
![]() |
こちらも国宝の三重塔。 本堂と同じく、純和様建築で釘が使用されていない。初層階の壁画は、巨勢派の画家が描いたもので、鎌倉時代の壁画としては国内唯一のもの。 |
この三重塔と、本堂は、国宝 第一号指定のものです。 |