赤と黄と光のコラボレーション 2019/12/01 撮影 by yama |
 |
鶏足寺へ向かう途中の神社出の紅葉、赤と黄色の光のコントラストが美しい! |
|
丸の内の紅葉 2019/11/24 撮影 by yama |
 |
皇居から東京駅への一直線の道、銀杏が並ぶ、都心の美しい光景 |
|
6月を彩る花 2019/06/16 撮影 by yama |

|
 |
梅雨に映える花と言えば、紫陽花に菖蒲ですね、梅雨の時期を楽しませてくれます。 |
|
バラが香る季節 2019/05/26 撮影 by yama |
 |
もう夏のような陽射しの中で、咲き誇るバラたち。こころ踊り、ワクワクする気持ちになります。
|
|
ゆっくり流れる春の時間 2019/04/13 撮影 by yama |
 |
春の午後。八幡堀りの船頭さん、堀を流れる桜の花びら、ゆっくり流れる春の時間でした。
|
|
マイホームの作り方 2019/04/11 撮影 by yumi |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
約10日間ツバメの巣作りを観察していました。
少しずつ少しずつ一生懸命マイホームを作っている姿を見ているだけで、とても幸せな気持ちになりました。
ツバメの巣がある家には幸運が訪れるとも聞いたことがありますが、それは本当だと思いました。
これから卵が孵ったら忙しくなりますね。がんばって、ツバメさん。
|
|
琵琶湖に浮かぶ伊吹山 2019/01/13 撮影 by yama |
 |
琵琶湖岸から望遠で覗いた伊吹山。何十キロも離れているのに、まるで琵琶湖に浮かんでいるように見えます。
快晴の冬の日に限ってのご褒美風景です。
撮影場所は、琵琶湖大橋のふもとから望遠カメラで撮影しました。

|
|
春近し・・・ 2019/01/13 撮影 by yama |
 |
毎年訪れる菜の花と比良山の絶景スポットです。まるで絵に描いたような景色です。
まだまだ寒い1月ですが、春が待ち遠しいですね。
|
|
南禅寺 落葉もみじ 2018/12/02 撮影 by yama |
 |
落葉時期の紅葉も素晴らしいです。朝の光に照らされた紅葉は、輝いています。 |
|
緑の絨毯に映える紅葉 2018/11/24 撮影 by yama |
 |
歴史感じる緑の苔の上には、美しい紅葉が、、そこに小春日和の薄日が差し込む。
季節の錯覚が起きそうな幻想的な風景です。 |
|
「ごはんまだ〜?」 2018/06/24 撮影 by miyu |
 |
生まれて間もない、まだ羽も生えそろっていないツバメのひなたち。
食欲旺盛です。親鳥がエサを運んで来るたび、こんなに大きな口を開けて「ごはんちょうだい」とアピール。
体は小さくても、たくましい生命力が伝わってきます。
みんな元気に大きくなってね。 |
|
1400年の歴史 2018/04/30 撮影 by yama |
 |
琵琶湖周辺では最古級の寺院である百済寺。当時のままの姿を残す。
ひんやりとした、この空気と参道の風景に歴史を感じる。 |
|
ゆるり・ながれる・はる 2018/03/31 撮影 by miyu |
 |
私の生まれ故郷・近江八幡の景色です。
船頭さんが漕ぐ舟は、少し危なっかしく左右に揺れながら水路をゆっくり進んでいきます。
桜が舞う、春の1日が、舟のスピードに合わせるかのようにゆったりのんびり流れていきました。
|
|
春はすぐそこ 2018/03/03 撮影 by yama |
 |
菜の花の奥、比良山には残雪が。春はすぐそこまでやって来てます。
|
|
ふたつの江戸城巽櫓 2017/11/26 撮影 by yama |
 |
濠に映る巽櫓。鏡のように移りこむさまは、異次元のようです。 |
|
金剛輪寺の紅葉 2017/11/23 撮影 by yama |
 |
金剛輪寺の紅葉。その赤さから血染めの紅葉と呼ばれています。池に反射した紅葉の赤さが幻想的です。 |
|
琵琶湖の春 2017/04/23 撮影 by yama |
 |
今年の芝桜は、少し早く満開です。青空と、青い琵琶湖と、芝桜、毎年楽しみにしている風景です。 |
|
山、 薄化粧。 2017/01/18 撮影 by miyu |
 |
3日ほど続いた雪のあと
今日は久しぶりにきれいな青空が広がり、まぶしい陽光が美しい山の姿を見せてくれました。
頂にはうっすら雪化粧。足元にはほのかな雲のヴェールを纏って。
俳句の季語では、紅葉で美しい山を「山装う」と言うそうですが、それを真似て「山、薄化粧」というタイトルにしてみました。
|
|
紅葉の絨毯 2016/11/26 撮影 by yama |
 |
毘沙門堂跡にある勅使門したの坂です。映像で見られた方も多いと思いますが、紅葉の絨毯で見応え十分。秋を実感する紅葉風景です。 |
|
ボクたちもうすぐデビュー! 2016/07/23 撮影 by miyu |
 |
親鳥からたくさんのエサをもらって、もう巣からはみ出そうなほど大きくなったツバメのヒナたち。
大空に飛び立つ日も近そう。蝶ネクタイなんかつけてあげたい気分でした。 |
|
夏の北風!琵琶湖を滑走するヨット 2016/07/23 撮影 by yama |
 |
7月後半なのに、珍しく北からの乾いた風が琵琶湖に!ヨットも心地よさそうに滑走していました。 |
|
飛び立つカモたち 2016/04/30 撮影 by yama |
 |
4月も後半、最近の湖岸ではカモが陸にあがったり、飛んでたりします。この時期だけ?
水に浮かんでるだけじゃないんですね・・・・。 |
|
梅も膨らみ春近し 2016/02/28 撮影 by yama |
 |
北野天満宮の梅です。梅の蕾もいっぱいに膨らみ、本当に春が近いなと感じます。
気分もなんだか弾みますね。 |
|
萩の夕日 2015/09/22 撮影 by yama |
 |
萩の菊ケ浜の夕日。夕日100選にも選ばれた夕日です。
この夕日が沈む山は、萩城跡のある、指月山(標高143m)で、このシルエットが夕日を引き立ててくれています。感動的な夕日に時を忘れ見入っていました。 |
|
湖上の競演 2015/07/25 撮影 by miyu |
 |
水しぶきをあげて走るモーターボート。その向こうには琵琶湖をゆったり周遊する客船ミシガン。
他にも白い帆のヨットや釣り人を乗せた小さなボート・・・。
いろいろな種類の船が、それぞれの時間を過ごす夏の1日。どの船からも笑い声や歓声が聞こえてきそう。とても賑やかな湖面です。
|
|
青い世界、空と湖 2015/05/01 撮影 by yama |
 |
晴天の青空と琵琶湖が青で一体化されています。
遠くに見える沖島は、まるで空に浮かんでいるようで、琵琶湖と空の境界線のない不思議な世界でした。
少しかすんで見える5月の空です。
|
|
古都の春 2015/04/02 撮影 by miyu |
 |
川にこぼれてきそうなほどの桜。
正面に見える赤い橋を渡ると、右手にちらりと見えている大きな鳥居の平安神宮です。古都・京都にやってきた春の景色です。
|
|
琵琶湖に映える冬景色 2015/01/18 撮影 by yama |
 |
雪に覆われた比良山。朝の太陽に照らされ眩しく輝いています。琵琶湖に映える冬景色です。
|
|
日暈〜lucky halo〜 2014/05/06 撮影 by miyu |
 |
太陽の周りに白い虹。
先日あるニュース番組のお天気コーナーで紹介されていた現象を、今日実際に目にすることができるなんて!これはラッキーだ〜と思っていたら、長女が「これを見た人は幸せになれるらしいよ」と教えてくれました♪この写真を見てくださった方にも幸運が訪れますように。 |
|
春の風景 2014/04/26 撮影 by yama |
 |
青空と、青い湖と、そして、芝桜、この色のバランスがとても美しい。 琵琶湖湖岸に毎年訪れる春の景色です。
|
|
1年ぶりの再会。 2014/04/03 撮影 by miyu |
 |
手前味噌で恐縮なのですが、我が家のベランダで撮影した写真です。
肥料を与えるなどの特別な世話をしていないのに毎年この時期にきちんと咲いてくれるムスカリ。
また今年も咲いてくれてありがとう・・・そんな気持ちを込めてお水をあげました。
小さな丸が集まって咲いているムスカリの花と、玉のようなしずくが、春の気持ちのよい朝を演出してくれます。
|
|
今年も咲きました。 2014/04/05 撮影 by yama |
 |
これは、平安神宮内の東神苑の桜です。ほのかなピンクがとてもキレイです。春は心踊り、ワクワクする季節ですね。
|
|
今は昔。 2014/01/12 撮影 by miyu |
 |
今は昔竹取の翁といふものありけり・・・というイメージの竹林。
場所は京都・嵐山の天龍寺です。
竹林の向こう側に太陽が見えて、翁が見つけた輝く竹のように感じました。
でも輝いている位置が少し高いですね。これじゃあ竹を切るのに梯子が必要だなぁ・・・。
どちらを向いても緑の竹、というこの空間はふと違う世界に迷い込んだような不思議な気持ちにさせてくれます。
|
|
琵琶湖の冬 2014/01/12撮影 by yama |
 |
琵琶湖は水鳥の宝庫です。コガモに、カイツブリ・・・そして遊覧船のミシガン。
多くの鳥たちが冬空の下で過ごしています。
|
|