ひとこと ログ |
たくさんあるなぁと思っていた夫や次女のゴールデンウィークも、いよいよ今日で終わりです。 過ぎてみれば本当にあっという間でした。 この10日のうちには琵琶湖1周があり、帰省があり、出店があり、そしてその合間に孫のお迎えがあり・・・と忙しくも充実した日々だったなぁと振り返っています。 また明日からは、通常運転。 バタバタとお弁当作りや朝食準備で朝の時間を過ごし、昼間はマイペースで、そして夕方はまたバタバタと夕食準備や孫のお迎え。 無事に孫を長女か長女のだんなさんに届けたあとは、ほっとした体が閉店状態・・・という毎日が戻ってきます。 体力に不安がないわけではないのですが、そんな忙しい日々が嬉しい。心から楽しみに思います。 しんどい時は無理をせず、その時できることだけをやる。 がんばれそうな時はちょっと欲張ってたくさんやる。 そうやっていつもの日々を大切に過ごした先に、またわくわくすることが待っていたらいいなと思います。 ゴールデンウイーク最終日の今日は母の日ですね。 夕方長女が素敵な花束を届けてくれました。 「いつもありがとう」と言ってくれたけれど、こちらこそありがとうです。 長女一家が元気でがんばっていることに心から感謝です。 なんとも言えない素敵な色、そしていい香りがするお花で、癒しの空間となったリビングです。 ![]() ![]() (2022.05.08 miyu) |
「4月17日の未明に満月を迎える」と聞き、撮影したいと思いましたが、「未明」は夢の中なので・・・16日深夜に撮影した「ほぼ満月」です。晴れていたためか、とてもはっきりと見えました。 4月の満月は「ピンクムーン」と言われるそうですね。 春らしいネーミングです。 我が家から見たほぼ満月はとってもきれいな琥珀色でした。 ![]() (2022.04.17 miyu) |
孫の保育園デビューの日から1週間が過ぎました。 |
今日で3月も終わり。 |
先日誕生日を迎え、またひとつ年齢は大人になりました。 中身はまだまだおとなげなくて、反省してばかりですが・・・。 年齢の数字を改めて思うと「いつの間にそんなに歳をとったのか・・・」なんて思います。でも、体のあちこちにガタが来ていますし、以前より体力が落ちたな〜と思うこともしばしば。確かにそれだけ年数を重ねたなと認めざるを得ません(笑) ただ、今年の誕生日も元気で、穏やかな気持ちで迎えられたことは、本当に喜ばしいことです。 家族から「おめでとう」と言ってもらったりLINEをもらったり、プレゼントをもらったり。感謝しています。 ひとつまた大人になったことですし、次の誕生日まで、健康に気をつけて、中身も充実させていきたいです。 そんな何度目かの決意をした折、私の祖母の五十回忌があり、実家に帰省していました。 コロナのこともあり最少人数の父、母、私の3人でのお参りでした。 父にとっては、母親の五十回忌を迎えるというのは感慨深いものだったと思います。母の年齢よりもずっと長く生きている・・・そのことは娘の私にとってもたいへん嬉しいことです。 私がまだ幼稚園くらいのときに祖母は亡くなりました。祖母の記憶は断片的で、声もよく思い出せません。両親の話によると、祖母は孫である私や妹をよく近所に遊びに連れて行ってくれたりしてとてもかわいがってくれたそうです。 今、自分が「祖母」という立場になって、その思いはとてもよくわかります。私たちを大切に思っていてくれた祖母には感謝の気持ちでいっぱいです。 五十回忌をもって法要は終わりますが、感謝の気持ちを忘れずにこの先の人生を歩んでいきたいと思います。 写真は、お参りの帰り道に出会った左義長まつりの山車です。 かの織田信長公も派手な衣装に身を包み楽しんだと言われている歴史深いお祭り。 祖母も見ていただろうな・・・来年は孫を連れて見たいな・・・。 そんな日を祖母も喜んでくれることと思います。 ![]() (2022.03.13 miyu) |
3月5日(土)、湖上観光の始まる春に安全祈願をする恒例のびわ湖開きが行われました。 遊覧船ミシガンやビアンカ、消防艇などの船が沖でセレモニーをしている様子を、岸から撮影しました。 青い空のもと、白い船体が映えて、いい風景。どこか旅行にでも来たような気分になりました。 セレモニーが終わると、船が続々と寄港しましたが、このとき港は撮影禁止エリアになってカメラに収めることはできませんでした。 それでも、俄かにギャラリーが増えてきました。 ミシガン一日船長の川栄李奈さんが下船してこられるためです。 私もそのお姿をひと目見たくて、出待ちをしていましたが、なんと下船された川栄李奈さんはすぐ横に付けていたフィルム張りの車に乗り込まれ、風のように目の前を通り過ぎていきました。 フィルム越しにシルエットが見えたような・・・(そう思いたいだけ?) 川栄李奈さんの姿を見られなかったのは残念でしたが、琵琶湖に春を告げるセレモニーを見届けることができてよかったです。 まだまだ感染拡大の心配がなくなっていませんが、早く落ち着いて、この青い琵琶湖でたくさんの人が楽しい時間を過ごせるようになってほしいなと思いました。 ![]() ![]() (2022.03.06 miyu) |
先日頂いた美味しいもの、ご紹介させてください。 ![]() ![]() ![]() (2022.03.01) |
先日2ヶ月ぶりのカットに行きました。 ![]() ![]() ![]() (2022,02.17 miyu) |
昨日は節分でしたね。 ![]() ![]() (2022.02.4 miyu) |
改めまして、あけましておめでとうございます。 この年末年始は2年ぶりに近江八幡の実家で、妹一家とも合流して過ごすことができました。 久しぶりに会う妹の息子たちは社会人と大学3回生。 大人っぽくなっていて驚きました。 また、両親や妹一家にとっては、いろいろとおしゃべりできるようになっている孫のYちゃんの成長が目を見張るものだったようです。 お餅つき機で作ったお餅を「熱い熱い」と言いながら丸めたり伸し餅にしたり、「あぁでもないこうでもない」と言いながらおせち料理を作ったり、久しぶりに味わう年末のバタバタ感。とてもありがたく感じました。 大晦日から降り続いた雪は、元旦には道路が見えないくらいになり、感嘆の声が響く年の始めとなりました。 妹の息子たちが大きな雪だるまを作ってくれて、みんな大盛り上がり。 特に孫は生まれて初めて見る大きな雪だるまだったと思います。 ちょんと触ってみたり、周りを歩き回ってつるっと滑って尻餅をついたり、そのしぐさを見てみんな笑顔になりました。 寒い寒い年の始めでしたが、雪が積もったおかげで貴重な経験ができました。 あっと言う間に過ぎた帰省。 今日、夫や次女も仕事始め。 また1年がんばってね・・・と送り出しました。 私もまたマイペースでハンドメイドをがんばって、出店させて頂いたり、作品をこのホームページで紹介させて頂きたいと思います。 お時間がありましたら、覗いていただけると嬉しいです。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() (2022.01.05 miyu) |
2022年 新年あけましておめでとうございます。 ![]() (2022.01.02 miyu) |