今日は父が撮影した写真の中からご紹介させていただきます。
2009年4月27日
富山県砺波チューリップ公園にて撮影。
水の上に用意されたステージで、色とりどりのチューリップが演舞しているよう。
赤組も黄組も桃組も主役級の美しさです。
撮影したのは14年前も前なのですが、「すごくきれいだった〜!」と、まるで昨日のことのように語る父と母です。
私も行ってみたいなぁ〜!

(2023.04.04 miyu) |
散歩コースのひとつ、湖岸は今、ピンクに彩られています。
まずは河津桜。
少し濃いめのピンクのかわいいお花を楽しみにやってくるのは、人間だけでなく鳥たちも。先日はメジロが花を啄んでいました。動きが速くてなかなかいい写真が撮れませんでしたが・・・。でもメジロと河津桜、お似合いのショットです。
次にご紹介したいのは、種類はわからないのですが桜の一種だと思います。
近畿ではまだ桜の開花発表がありませんが、近所で満開の桜を見つけました。
ドイツレストラン・ヴュルツブルク近くの小さな木。木は小さいんですけれど、枝一本一本に満載の花が零れ落ちそう!
現在大規模修繕中のヴュルツブルクですが、リニューアルオープンが楽しみです。
最後にご紹介したいのは、足元のサクラ。芝桜がもうチラホラ咲いていました。
この場所は、いつもお世話をしてくださっている方々がおられるおかげで、毎年ゴールデンウィークくらいにピンクの絨毯が見られるのです。
まだ3月半ばなのに・・・この暖かさでちょっとフライングしちゃったかな(笑)
湖岸を歩くだけで、きれいに咲く花を見るだけで、心弾む春です。



(2023.03.16 miyu) |
3月9日。今日は私の誕生日です。
またひとつ年を重ねました。
朝起きて、夫が「お誕生日おめでとう」と言ってくれました。
そして朝6:00過ぎに、孫が「お誕生日おめでとう」と言っている動画が長女から送られてきました。それから妹、次女、母からも「おめでとう」のLINEが届きました。
みんなからお祝いのメッセージをもらって、幸せなお誕生日だなぁ・・・と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私の誕生日には、母はいつも「あんたが生まれた日は冬みたいに寒い日やったなぁ」と言います。それを聞くたび、おなかの中の私が冷えないように気をつけてくれたんだろうなぁ・・・と想像します。
お父さんお母さんにもらったこの体、今ではずいぶんくたびれてしまったけれど、これからも大切にしてこの人生を私なりに味わい尽くしたいと思っています。
今日は両親に、そして家族に感謝する日です。本当にありがとう。
写真は、仕事帰りに夫が買って来てくれたケーキです。
タルトの上にふわふわのスポンジ、その上にカスタードクリームとイチゴクリームが何層にも重なった濃厚なミルフィーユでした。食べ終わるのがいやになるくらい美味しかったです。ごちそうさまでした♪

(2023.03.09 miyu) |
今日は父が撮影した写真の中からご紹介させて頂きます。
これまでとは趣向を変えまして、動物たちの姿をとらえた写真です。
2016年3月27日 京都市動物園にて撮影。
いよいよ本格的な春が訪れる日の動物園。なんだか動物たちの表情にも余裕があるような気がします。イケメンな横顔や仲良し親子、野性味溢れる瞬間、思わず笑顔になれる毛づくろい・・・。こんな写真を見ていたら私も動物園に行きたくなりました。京都市動物園には数えきれないくらい訪れているけれど、こんなふうにじっくり写真を撮ったことはありません。この春のお出かけのひとつ、決定しました♪




(2023.02.21 miyu) |
今日はバレンタインですね。
夫や父、長女夫婦、次女夫婦、妹一家に、心ばかりのチョコレートを手渡したり送ったり。
孫にはまだチョコレートを本格的に食べさせていないようなので、家でクッキーを焼いてプレゼントしました。「ばあばの手作りなんよ」と言って渡すと「じいじの手作りは?」と切り返されました(;^ω^)それでも自宅で喜んで食べてくれたみたいで、「おいしい顔」の写真が長女から送られてきて嬉しかったです♪じいじには今度お好み焼きでも焼いてもらおうかな?(笑)
雪混じりの雨が時折降る極寒の中、湖岸で河津桜がほころんでいるのを見つけました。
季節が行ったり来たりですが、植物や動物たちはたくましく生きていますね。いつも元気をもらっています。これからここを通るのが楽しみです。


(2023.02.14 miyu) |
夫が取り引き先との会食のため夕食が要らないということで、今年はひとりで過ごす節分でした。恵方巻を作っていた年もありましたが、一人分を作るのもなぁ・・・と思い、今年はラクして買ってくることにしました。椎茸や乾瓢、だし巻き玉子などの他、マグロやエビも巻かれていて、海苔の上にはイクラとカニが乗った、我が家にしては奮発した恵方巻。ひとりで食べるのだから、無言で食べることについては自信があったのですが、一口食べて「あ、おいし」とつい呟いてしまいました。結局毎年しゃべりながら食べているような気がします(;^ω^)贅沢な太巻き、美味しくいただきました。満腹の福がやってきましたよ♪
節分を前に、孫が保育園で習った折り紙で作る鬼の折り方を教えてくれて一緒に折りました。折っているうちにだんだん怖くなってきたのか、孫は鬼の顔を描いてくれなかったのです。それで私が代わりに描きました。なるべく優しい顔にしたつもりでしたが、やっぱり「鬼は鬼」という感じでした(笑)水玉模様や縞模様のカラフルな鬼は、今年の節分のいい思い出です♪いつか孫が大きくなったら、この鬼を見せて今年のことを懐かしく話したいなと思っています。
一夜明けて、今日は立春。陽射しが出ると、なんとなく春の兆しを感じるような・・・それでも日が翳るとまだまだ冬ですね(^^;
先日お花屋さんで珍しいピンクのムスカリを見つけて我が家にお迎えしました。窓辺で光を浴びている姿はなんともかわいらしく、少し春を感じます♪まだまだ寒い日は続くけれど、ひとつ、またひとつと、春の足音を見つけながら、過ごしたいです。そうそう、花粉症のお薬を飲み始めたのも「もうすぐ春」と感じること。本格的な春の前のちょっとした試練の季節・・・できるだけ体調を整えて立ち向かいます!


(2023.02.04 miyu) |
前回に続き、父が以前撮影した写真をご紹介させていただきます。
2012年2月19日
近江八幡市 水郷にて撮影。(詳しい場所は忘れたそうです(;^ω^))
氷の波紋
水面に何かを投げたり、何かが落ちたりすると現れる水紋。
それはすぐに消えてしまいますが、この写真ではその水紋まで凍り付いて、まるで時間が止まったような一枚になりました。
立春を過ぎてもまだ寒い・・・それでもこんな風景が見られた父のことが羨ましいです。
この「ひとこと」のコーナーが2回連続で父の作品になりました。父の作品コーナーになってしまったみたいですが、また日々の様子も更新していきたいと思っていますので、よろしかったらまた覗いてみてくださいね。

(2023.02.01 miyu)
|
私の父がカメラを始めたのは、父が高校生のときと言いますから、そのキャリアは70年近くになります。数年前までは滋賀や京都の写真展に出品して、展示して頂いたり時には賞を頂いたこともありました。けれどここ何年かは、時々撮影はするものの、パソコンに転送したままになっています。父は「写真展に出せるような良い写真がないから」と言っていますが、私から見ればとても素敵な写真がいっぱいあって、パソコンに眠らせたままにしておくのはもったいないと思うのです。そこで父が撮った写真を、最近のものから過去のものまで、少しずつこのサイトやインスタグラムで紹介していけたらいいなと思いました。
父にそのことを言うと、SNSで紹介することがどういうことかわかったようなわからないような感じでしたが、それでも「かまへんよ」と言ってくれました。
早速第一回のご紹介が下の写真です。
2012.2.3 滋賀県能登川にて撮影。
冷え込んだ早朝、動きを止めた水車は雪と氷に包まれて。青空とのコントラストも美しいショットです。
不定期になりますが、これからも父の見た風景を少しずつご紹介させていただきます。もしよかったらご覧になってくださいね。

(2023.01.22 miyu) |
新しい年が始まってもう1週間が経とうとしています。2023年のスタート、皆さまはどのように過ごされたでしょうか。
私は年末30日から実家に帰省し、私と同い年くらいのレトロな餅つき機でお餅作り、そしておせち料理作りに励みました。31日に妹一家が合流、元旦に長女一家と次女夫婦が来てくれて、総勢13人で新年をお祝いすることができてよかったです。
妹のだんなさん、息子たちと、次女のだんなさんは今回「初めまして」でしたが、なぜだか流れでひとりずつ名前と近況報告の自己紹介をして、和やかな初対面となりました。
穏やかなお正月。みんなで初詣に出かけました。孫が引いたおみくじは「大吉」。本人はよくわかっていませんでしたが、大人たちは「わぁすごい!」と盛り上がりました。
中には「凶」を引いた人もいましたが、それも珍しくて逆にミラクルなのでは?と思いました。他にも「吉」や「平」などそれぞれいろいろな神様のお告げを引きましたが、みんな今年も良い年になりますように。
このページに来てくださった方にとりましても。2023年がハッピーな年になりますように♪また1年間よろしくお願いいたします。



(2023.01.06 miyu) |
2023年 新年あけましておめでとうございます。
今年もLeaf倶楽部をよろしくお願いいたします。

(2023.01.01)
|