ひとこと ログ


Leaf倶楽部のTOPページへ戻る

2009年のひとことは、こちら!
2010年のひとことは、こちら!
2011年のひとことは、こちら!
2012年のひとことは、こちら!
2013年のひとことは、こちら!
2014年のひとことは、こちら!
2015年のひとことは、こちら!
2016年のひとことは、こちら!
2017年のひとことは、こちら!
2018年のひとことは、こちら!
2019年のひとことは、こちら!
2020年のひとことは、こちら!
2021年のひとことは、こちら!
2022年のひとことは、こちら!
2023年のひとことは、こちら!
2024年のひとことは こちら!

先日、長女のだんなさんがお友達4人で釣りに出かけてきました。
成果は・・・鯛とカンパチ合わせて4匹!
長女一家だけでは食べきれないということで、うちと長女のだんなさんのご実家におすそ分けがありました♪
我が家は現地で切り身にして頂いた鯛を頂きましたが、とてもきれいな身で、立派な鯛だということが素人の目でもわかりました。
早速美味しく頂くことに。
一品目は鯛めしです。
身をこんがりグリルで焼いてから、炊飯器の中へ入れて炊きました。
ふわふわの身、鯛の旨味が染み込んだごはん・・・鯛めしなんて普段作り慣れていない私ですが、極上の素材のおかげで贅沢な夕食となりました。
もう一品はあら炊き。
ここでひとつ困ったことが。我が家の切れ味の悪い包丁では鯛の頭をきれいに切れないのです。
かといって、我が家の魚グリルではこの大きさの頭は天井につかえてしまいます。
そこで、鯛めしのおすそ分けを実家に持って行ったついでに、以前よく釣りに出かけていた父に頼みました。
父は「これはいい鯛やな」と感心して、年季の入った出刃包丁と小さなハンマーを出してきました。
そして「鯛は魚の中でも特に頭が硬いんや」と言いながら、ガン、ガンとハンマーを包丁に当てて、無事鯛の頭はきれいに半分に切れたのでした。
自宅に戻って、あら炊きに挑戦。
こちらも普段作り慣れていないので自信はないのですが、煮汁がほとんどなくなるまでしっかり煮たのに身が柔らかくて旨味を感じられて、その美味しさに感動しました。
長女のだんなさんのおかげで、滅多に頂けない豪華なメニューを頂くことができました。
そして父の助けもあって、捨てるところを最小限に、頭までしっかりと頂けました。
2人にはとても感謝しています。本当にありがとうございました(^▽^)/

   

  

   
(2025.10.22 miyu) 
天皇皇后両陛下、ようこそ滋賀県へ。

去る28日(日)、滋賀県彦根市にて国スポの開会式にご出席されたあと、ご宿泊先の琵琶湖ホテルへ入られる天皇皇后両陛下をお出迎えさせて頂きました。

お二人が到着される時間の1時間前に、夫と長女、るー、私の4名が現場に到着。
手荷物検査を受け、金属探知機のチェックを受け、観覧ブースの最前列に入ることができました。
私たちの前には、警備の応援で来てくださっている三重県警の警察官の方たち。
でも、せっかくの歓迎ムードを壊さないようにと、私服を着ておられました。
るーは目の前の方に向かって「けーさつ?」とひとこと。
その警察官の方は「そうだよ~こんな服着てるけど警察官だよ~」と優しく返事してくださいました。
警察官に職務質問をするという大胆なるーでした(;^_^A

その優しいお巡りさんは、その後も天皇皇后両陛下がご到着になるまで、ご到着までの流れや注意事項、お二人の乗ったお車の説明、三重や滋賀の名物、特殊詐欺への注意まで、時にはジョークも交えながら、楽しいお話をしてくださいました。
おかげで、るーも退屈することなく「その時」を迎えることができました。

天皇皇后両陛下のお車が近づいたことは、沿道からの歓声でわかりました。
いよいよ私たちの前に!
手も振りたいけど写真も撮りたいし・・・。
そんなことを思っているうちに、あっという間にお二人のお車は通り過ぎて行ったのでした。
本当にあっという間でした・・・。
でも優しい微笑みをたたえて、静かに手を振ってくださる天皇陛下のお姿を拝見できて、本当に感激でした。
人生で初めての経験。貴重な体験でした。
ありがとうございました♪

  
(2025.10.01 miyu) 
9月になりました。
8月を振り返ってみると、まず思うのは「暑かった」という感想です。
本当に毎日毎日、朝から夜までずっと暑かったですね。
そんな暑さの中ですが、ご紹介しているようにびわ湖大花火大会や大阪関西万博など楽しい経験をすることができました。
また、ご紹介はしていませんがるーのダンス発表会を見に行ったり、夫の両親のお墓参りで夫の兄の家に行ったり、夫が出張で不在になるため実家で2泊3日実家で過ごしたり、いろいろとイベントがあり、あっという間に8月が過ぎていった感じがします。
なんとか熱中症になることなく8月を乗り切ることができましたが、9月になったからと言って急に涼しくなるわけでもなく・・・今日もまた強烈な太陽の光が照りつけています。
9月もまた気合いを入れなおして、一日一日元気でいられるようにがんばっていきたいと思います!
元気でいるためにも少しは運動をしなければ。
日中はとてもじゃないけど湖岸を歩くのは無理なので、昨夏にやっていたように、日が沈むころに歩くようにしたこの夏。(毎日ではないですが)
今月もまだ真夏が続きそうですので気温が少しでも落ち着く時間に歩いた方がよさそうです。
写真は8月終わりの夕方散歩で出会った夕焼けリフレクションです。
夕方でも暑いので「やめようかな」と思ったりもするけれど、こんな風景に出会えたら「やっぱり歩いてよかった~」とガッツポーズ。
まだしばらく続く酷暑。
水分も栄養もしっかり摂って、そしてしっかり眠って、暑さに負けない力を充電したいですね!


(2025.09.02 miyu)
 
 
8月8日はびわ湖大花火大会
長女一家と一緒に、夏の一大イベントを楽しみました。
花火の開始時刻には無情の雨。
それでも少し遅れて、待ちに待った花火が打ちあがり始めました。
だんだんと雨も小やみになり、次々に大輪の花が夜空を明るく染めました。
下の写真は実は、るーが撮ったものです。
私が三脚を立ててレリーズを使って撮影していると、るーが「私もやってみたい!」と言いました。
レリーズの使い方を説明して選手交代。
一度説明しただけなのに、黙々とレリーズを操作して写真を撮っていくるー。
クライマックスにはファインダーに収まりきらないような大きな花火で、ただ爆発しているような写真になっていますが、最後まで撮ることができて、るーも満足そうでした。
今月6歳になる、るー。
心臓にまで響くような「ドーン!」という花火の音と
るーの押す「カチャ、カチャ」というレリーズの音が
今年の花火の思い出として私の心に刻み込まれました

  

  

  
(2025.08.09 miyu)
今日は6月、7月、8月生まれのお誕生日会。
6月生まれは、りー
7月生まれは、次女
8月生まれは、るー
(まさに今日は次女のお誕生日)
ガーランドやバルーンで飾った実家の和室が会場です。
次女とるーのリクエストで、お寿司、とんかつやエビフライのオードブル、ピザがずらりと机に並びました。
「お誕生日おめでとう」とお茶やジュースで乾杯して、みんなパクパク(ガツガツ)おいしそうに食べていました。
食後にはるーが自宅から持って来てくれたディズニーの人生ゲームをみんなでしました。
「ばあばと一緒のチームでやる」とるー。
嬉しいことを言ってくれるではありませんか。
でも途中で借金が増えてくると「あとはばあばに任せるわ」と違う遊びを始めるのです。なんてこった!
なかなか厳しい人生を歩んだ私でしたが、少し挽回し、なんとか最下位は免れました\(^o^)/
その後もぬりえをしたり、かくれんぼをしたり、るーを囲んで(時々りーも乱入して)楽しい時間が流れました。
そして長女のだんなさんが買ってきてくれたおいしいケーキを頂いて、お誕生日会はお開きとなりました。
毎日厳しい暑さが続いている中、みんな元気で集まれたこと、嬉しく思いました。3連休の最終日、賑やかに3人のお誕生日をお祝いできて、心に残る日になりました♪

  

  
(2025.07.21 miyu)
 
昨年秋に両親が近所に引っ越してきて以来、空き家となっていた旧実家。
このたび買い主さんが見つかり、売却が完了しました。
手続きは全て仲介業者さんや司法書士さんにお任せしていて滞りなく進みました。
最後に父から買い主さんへ家の鍵をお渡しするときには、ぐっとくるものがありましたが、私たちの思い出の詰まった家をこの先も使って下さる方が現れたこと、心から感謝しています。
これで「旧実家」はもう私たちの家ではなくなり、「シン実家」が「実家」となりました。
これからは近所の実家でみんな集まって、楽しい思い出をひとつでも多く紡いでいけたらいいなと思っています。
写真は売却手続きが終わったあと、父がごちそうしてくれた近江牛ステーキランチ。
近江八幡駅近くのティファニーさんで頂きました。
柔らかくて旨味のあるお肉、滋賀県産トマトの冷製スープ、豆乳で作られたバターでいただくパン、写真は撮り忘れましたが食後のコーヒーまで、とても美味しかったです。
父の「いろいろ手伝ってくれてありがとう」の気持ちが入った、嬉しいけれど切ないランチでした。

  

   

 
(2025.07.13 miyu) 
昨日のお昼ごはんは、鰻重。
大津市大谷町にあるかねよさんにて、両親、夫と一緒に特上鰻重を頂きました。
開店時間の11:00に行くと、既に長い列ができていました。
それでも店内には席が多数あり、すぐに入ることができました。
ただ、注文してから運ばれてくるまで、1時間ほど待ちました。
その分お腹がペッコペコになり、いただく準備は万端!という感じでした♪
たれがかかったごはんの上に大きな鰻が2切れ、ごはんの中にも1切れ。
香ばしくて、ふわふわの身の鰻がとっても美味しかったです
お箸置きが鰻になっていて、かわいいなと思いました。
お会計のときに、「父の日」のプレゼントに海老揚げせんを頂きました。嬉しいプレゼントです♪

午後からは長女一家と買い物に。
最近歩けるようになったりーのファーストシューズを買いました。
ファーストシューズは両親以外の人に買ってもらうと縁起が良いのだとか。
じいじ(夫)はとても喜んで、ついでにるーの靴まで買ってあげていました。
るーもりーも、新しい靴を履いて元気に歩いてほしいです。

長女から父の日のプレゼントにビール詰め合わせをもらって、とても嬉しそうな夫でした。
ビールの交換みたいだけれど、私からも長女のだんなさんに少しだけビールをプレゼントしました。
仕事に育児にがんばるお父さんですからね。

夫と私にとってはダブルヘッダーの忙しい一日でしたが、家族の笑顔が見られて良い父の日になりました。
父にも
夫にも
長女のだんなさんにも
いつもありがとう。お疲れさま。これからも元気でがんばってね。



   

  

  
(2025.06.16 miyu) 
ベランダで咲いた小さな白い花。
こちらは柚子の花です。
2020年、実家の両親が料理に使った柚子から種をとっておいて、それをいくつか土に植えました。
それからしばらくして芽が出て、20cmほどに育ったところで、そのうちの一本を私が譲り受けました。
それから5年。
今では170cmほどに生長して、今月初めて花が咲きました♪
夏の間強烈に暑い西日にも耐え、冬には湖からの冷たい風にも耐え、よくぞここまで育ってくれました!
まだ全部咲いていませんが、蕾は30以上もあります。
そのうちのひとつでもふたつでも実になってくれたらいいなと期待しています。
「実ができたらもらいに行くわ」と母。
皮算用に終わることがないよう祈りつつ、これからも大切に見守ります。


 
(2025.05.16) 
ディズニーパレードin大津♪
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」
国体が今年滋賀で開催されるのをPRするため、本日なぎさ公園一帯でイベントが行われました。
中でもディズニーパレードは盛り上がりましたよ♪
ミッキーやミニー、グーフィー、プルート、ドナルドにデイジー、チップとデール。
ディズニーの仲間たちが登場すると、大人も子供も声をかけたり手を振ったり踊ったり、夢の国の住人になっていました。
みんなかわいくて、いろんなポーズをとってくれるので、私もシャッターをきるのに忙しく、そして楽しいひとときでした。
ディズニーの仲間たち、夢のような時間をどうもありがとう♪

  

  

  

  

  
(2025.04.20 miyu)
 
滋賀県は大きな湖があるため気温が上がりにくく、近畿の他府県に比べて桜の開花が遅れる傾向にあるという説があります。
その滋賀でも、いよいよ各地で桜満開のニュースが聞こえてきました。
うちの近くの湖岸でもほぼ満開となっていて、湖岸散歩がより一層気持ちいい季節です。
満開となったら、次は「散ってしまうのか・・・」と淋しい思いが生まれます。
写真を撮っている間も、風に吹かれてポトリポトリと落ちてくる花。
できるだけ長く咲いていてほしいと願います。
湖岸にはもうひとつのさくら、「芝桜」が植えられている場所があります。
もうあちらこちらで咲き始めていて、こちらの満開も楽しみのひとつです。
淡いピンクの桜と濃いピンクの芝桜・・・ふたつの桜の共演がうまく撮影できたら、またご紹介させてください♪


  
  

  

 
(2025.04.11 miyu) 
今週は長女が外出している間、りーを預かるということが2回ありました。
1回目は2時間ほどのお預かり。
初めはお母さんがいなくなって泣いていたけれど、すぐにご機嫌を直してくれて、積み木や音が出る絵本で一緒に遊んでくれました。
2回目は3時間半ほどとちょっと長め。
長女がりーの予定をメモしておいてくれました。
・9:30~10:00ごろに眠くなってきて1時間ほど寝る
・起きたら11:00ごろにミルクを160cc飲ませる
というものでした。
そしたらなんとそのとおりに事が進んだのです。
9:30ごろにりーが目をこすり始め、だんだんぐずりだしたので抱っこしました。
そしたら5分ほどで寝て、お昼寝マットの上にそっと下ろしても背中のセンサーは働かず着地成功。
そのまま1時間ほど寝てくれたのです。
「りーのお母さんはすごいね。ここまで完璧な予想。」と、りーに話しかけながら、おむつを替えました。
そして11:00ごろ「そろそろミルクの時間やね。」と哺乳瓶ケースを開けてびっくり!
なんと哺乳瓶が1本も入ってないのです!
りーに「哺乳瓶どこ?」と聞いても答えが返ってくるわけもなく・・・
キッチンのあちこちを探したのですが、見つかりませんでした。
まだりーはストローでも飲めないし、ましてやコップでは飲めないし・・・。
そのうちお腹が減ったりーがぐずり出したので、長女に「哺乳瓶どこ?」とメッセージを送りました。
ですが返信がありません。
どうするか・・・ちょっと考えて、普通のガラスのコップにミルクのキューブを入れお湯で溶かし、ミネラルウォーターを入れて160gにして温度調節しました。
そして出来上がったミルクを離乳食用のお茶碗に少しずつ移して、離乳食用のスプーンでりーの口に運びました。
りーは「なんかいつもと違うなぁ」と思っていたかもしれませんが、お腹が減っているからか一生懸命スプーンからミルクを飲んでくれました。
そうして30分ほど経ったころ、ようやく長女が帰ってきました。
「ごめ~ん、哺乳瓶2階に置いてた!」と言いながら。
りーはもうお腹が満たされたようでしたが、新たに少しミルクを作り飲ませました。今度は哺乳瓶で。
「哺乳瓶がない」という瞬間まではとっても順調だったお留守番。最後に特大ハプニングが待っていました(笑)
でもこの日のことはずっと忘れない思い出になりました。
りーが大きくなったら聞かせてあげようと思います。
そして「お利口さんにミルクを飲んでくれてありがとう」と言いたいです。
今週はなんとか無事に役目を果たすことができました。
またこれからもいろいろとハプニングが起こるでしょうけれど、それも楽しみに頑張りたいと思います♪

 
(2025.03.15 miyu)
 
今日はひなまつりですね。
毎年同じような感じになってしまうのですが、今年もルーティンのちらし寿司を作りました。
両親にはランチボックスに入れてお届け。
「甘いものもほしい!」と思い、カップケーキを焼きました。
上の方をカットして平らにして、ホイップクリームとイチゴで簡単な(ぐちゃぐちゃの)デコレーション。
見た目は置いといて、味は美味しかったですよ♪
うちのお内裏様とお雛様の間に折り紙で作ったハートを置いて「うひゃひゃ~」と妙な笑い声をあげていたるーも、
本日初節句を迎えたりーも、そして長女も次女も、みんなこれからも元気で充実した毎日を過ごしてほしいと心から願うひなまつりです。
  

  

  
(2025.03.03 miyu)
 
先日はバレンタインデーでしたね。
一体どのくらいのチョコレートがプレゼントとして購入されたのでしょう・・・
私も夫や両親、ちょうどシン実家に遊びに来ていた妹には手渡しで、次女夫婦や妹の息子たちには宅配で、「いつもおつかれさまチョコレート」を届けることができました。
でもるーはチョコレートがあまり好きではないですし、りーはまだまだチョコレートを食べることができません。
ですので、るーにはクッキーを焼くことにしました。
喜んでもらえるかなと思って使ったクマさんやネコさんの型は、型抜きするのが難しくて(私がどんくさいだけなんですが)ちょっとこわい表情になってしまったかもしれません。
マシそうなのを選んでクリアバッグに入れて、マイメロディの巾着袋(作りました)に入れて完成。
りーはクッキーも食べられませんので、赤ちゃん用のスナックを買ってきました。
ですが、ここで痛恨のミス!
箱が大きくて巾着袋に入りませんでした(;^ω^)
仕方なくりーには箱の上に巾着袋を乗せて渡しました。
るーは、クッキーにも、大好きなマイメロディの巾着袋にも喜んでくれていました。
りーは巾着袋を掴んで、ぶんぶん振っていました(^▽^)
もう少し大きくなって使い方がわかったら、何か入れて使ってもらえたらと思います。
今は、大切な人にチョコをプレゼントするだけでなく、自分へのご褒美に買ったり、友達同士で交換し合ったり、家族に感謝の気持ちを伝えるプレゼントだったり、十人十色、百人百様のバレンタインがあるようですね。
私も妹からチョコをもらったんです♬嬉しい!
よく味わって頂きたいと思います♪
  

 
 
 
(2025.02.16 miyu)
 
今日は節分ですね。
恵方を向いて、無言で恵方巻を食べると良いとされているようですが・・・
真南を向いたまま、「具がもうちょっとたくさん入れた方がよかったかなぁ」などとしゃべりながら恵方巻のようなものを食べました。
歳の数食べるのも大変なので豆も歳の数の半分以下。
年々いい加減な節分になってきております(笑)
ともあれ、節分の今日を風邪をひかず元気に過ごせてよかったです。
けれど冬将軍は今週本気モードを出すとか。
いわしを焼くにおいで何とか退散してもらえないでしょうか・・・
こちらも本気モードで気合いを入れて、寒さを乗り切りましょう!

  
(2025.02.02 miyu)
 
つい先日新年のご挨拶をしたと思っていたのに、もう1月も最終週ですね。
時間が過ぎるのが、日が過ぎるのが早いと感じるのは、やっぱりずっと続いていくようです。
今月は、雪が降って昼間でも1℃や2℃の極端に寒い日があったかと思えば、まるで春が来たような、ダウンコートでは汗をかくような日もありました。
気温の変化についていけないのか、とても眠かったり、眠いわりには夜の寝つきが悪かったり、体調も気温に負けずアップダウンが激しいです(;^ω^)
大人でもそうなのですから、小さな子たちにもきっとこの寒暖差は厳しいでしょうね。
るーが少し咳をしていたり鼻がグスグスしていることがあり、それが治ったと思ったら今度はりーが鼻水。
最近るーの保育園の送り迎えは長女がりーを連れて行っていたのですが、りーが鼻がグスグスしている間は私がるーの送り迎えを代わりました。
るーが保育園に通い始めてもう3年が過ぎようとしています。
初めは保育園までの道中「抱っこ~」と言っていたのに、今では保育園までノンストップでしゃべるか歌うかしていて、時にはスキップやギャロップもして、本当に強くなったなぁと思います。
今は春が来たら一番上の学年になるということに期待を膨らませ、とても憧れを持って過ごしています。そんな姿を見ていると心から応援したくなります。
このまま元気でこの冬を乗り切って、頼もしいお姉さんになってほしいなと思います。
ばあばもなんとか元気でいられるようがんばります。
皆様も、どうぞ引き続きお身体大切にお過ごしくださいね。
写真は今月15日に作って食べた小豆粥です。
今年の健康を願い、おいしくいただきました♪

  
(2025.01.25 miyu)
 
改めまして、あけましておめでとうございます。
2025年、どんなスタートをお過ごしだったでしょうか。
私は、シン実家で過ごす初めてのお正月でした。
長女一家や次女夫婦、妹一家、妹の長男夫婦がシン実家に集まり、総勢15人で2025年の訪れをお祝いしました。
食べ盛り、働き盛りのメンバーが多いので、いつものおせちに加えてローストビーフや唐揚げ、煮豚などしっかりお腹に溜まるメニューも用意しました。
みんなたくさん食べてくれて、どのメニューもほぼ完売でした。
来年はもっとたくさん用意しようかな・・・と早くも次のおせちのことを考えています(笑)
るーは自宅から持ってきたトランプやUNO、すみっコぐらしの日本旅行ゲームで、みんなに遊んでもらって大喜び。
トランプの神経衰弱では、るーが独り勝ちで、大人たちは驚くばかりでした。子供の記憶力って本当にすごいですね!「忖度」など必要なく、「真剣」にやっても負ける大人たちでした。
そんな盛り上がりの中、絶賛人見知り機期間のりーの泣き声が混ざり、それはそれは賑やかな元日でした。
みんなで近くの神社で初詣。
今年もいい年になりますようにと祈りました。
次の年も、その次も、こうやってシン実家でみんなと新しい年をお祝いできますように。
皆様にとっても、2025年が良い一年となりますように♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  
  
(2025.01.11miyu)
 
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします

(2025.01.01)